×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
――月見(つきみ)
ある地域に伝わる風習で、ある季節の夜に月を眺めて楽しむこと。
観月(かんげつ)と呼ぶ場合もある。
時期としては夏の終りと、秋の初め。
空気が乾燥し、さほど寒くなく月夜を眺めるのに最適な時期。
時期として中秋(旧暦8月15日)に見る月を中秋の名月、
仲秋(旧暦9月13日)に見る月を仲秋の名月と呼ぶ。
どちらも読み方は「ちゅうしゅうのめいげつ」。
なお、よく聞く「十五夜の月」の「十五夜」は中秋の事。
仲秋は「十三夜」にあたる。
十五夜(中秋の名月)は元々は、四千年の歴史を持つ国で
行われていた行事が東洋の島国に渡ってきたもの。
一方の十三夜(仲秋の名月)は、東洋の島国特有の風習として後から生まれた。
一般に十五夜と十三夜は両方月見をするのが決まりで、
片方しか行わないことは「片月見」として忌避されている。
お供え物も十五夜と十三夜で違ったりする。
十五夜にはサトイモを供えることが多く「芋名月」と呼ばれる。
十三夜には大豆や栗を供え、「栗名月」や「豆名月」と呼ばれたりする。
団子の数は十五夜には15個、十三夜には13個。
地域によっては十五夜十三夜問わず、旧暦の月数
(通常12個、うるう年のみ13個)と言う場合もある模様。
あと、一緒に供えるススキには「無病息災」の意味がある。
また地方によっては、十三夜を「後の月」と呼んだり
「小麦の名月」と呼ぶ地域もある。
これは名前の通り小麦の収穫と密接な繋がりがあり、
来年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ている。
これは満月を豊穣のシンボルとして崇め、
月光には神霊が宿っていると信じられた土着信仰にも繋がる。
「片月見」が嫌われたのは、天気が悪くても
十五夜と十三夜のどちらか片方だけでも月を崇めることで
翌年の豊作を祈願したいという意識が根底にあったのでは、
…と言うのが最近の学説。
ちなみにこの月見、東洋特有の行事だったりする。
それと言うのも、月にウサギが写るといわれてるのが
ある宗教が伝わる地域、つまり東洋圏だから。
国によって月に写るものが違うのも有名な話。
特に西洋圏では、魔女伝説や狼男の伝承から分かるように
月は魔の象徴であり、むしろ忌避対象だった模様。
---------------------------
(ぷらーんぷらーん)
「ちなみにウサギの扮装をして月を見るという風習は
他の地方にはない。偽島特有の風習?」
(ぷらーんぷらーん)
「月は魔力を持っていると言う言い伝えのある地域も多いし、
ウサギに扮することで月の寵愛を受けようという意図があるのかも」
(ぷらーんぷらーん)
『あ、あのよう…』
「…アルワン、突っ込んじゃダメ。ラズの手中に落ちる」
ある野営の風景。
ラズ、と呼ばれた少女の頭上の異質な存在。
ヘアバンドから伸びた棒と…その先に縛られた…兎。
必死に逃れようともがいている様に見える。
…のは気のせいにしておこう。
ラズはアルワンにちらっと視線を向ける。
「ウサギのヘアバンド」
『意味が違ぇ!!』
「ウサギさん可愛いよねー」
『それも違ぇ!!』
「ラズ、重くない?」
「問題ない――首は鍛えてるから」
『そっちかよ!! ってどっから突っ込めばいいんだゴルァ!!』
アルワン絶叫。
ひたすらにもがき続ける兎。
流れを無視して少女の解説は続く。
「ちなみに食用」
『おい!』
「えーっ!!可愛そうだよう!!」
「大丈夫。有名な児童向けの本にウサギが主人公の物がある。
その中の冒頭で主人公の父親が『ウサギのパイ』にされた事が
ごく当たり前のように描かれている。
西洋圏でウサギが食用なのは子供も知ってるごく当たり前の話」
「ふーん、そうなんだ」
「ラズ、物知り」
『…』
「アルワンも縛られたい?」
『んなわけあるか!!』
「ちなみに」
ちらっとアルワンに視線を向ける。
「これ、作り物。精巧に作ったゴーレム」
『…は?』
一瞬アルワンの思考が停止する。
確かに意識を集中してみれば魔力反応がある。
周りを見るとガキんちょどもがクスクス笑ってる。
明らかに「それ」の正体を知っていたような雰囲気。
…俺様ハメラレタ…?
PR
この記事にコメントする